暦の話




ホーム  雑学のお部屋 TOP  戻る

風水と陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)

 ちょっと前にブームになった風水。今でも運気UPの開運グッズとかよく見かける例のやつだ。 方角と物の位置から住居の吉凶を判断する統計学で、風土や水勢から住居・埋葬の地を選定するという陰陽家(おんようけ)の術が起源となっている。 陰陽家とは即ち陰陽師(おんみょうじ、又はおんようじ)の事で、平安時代に陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づいて天文・暦数・医学をつかさどり吉凶を占った人だ。 陰陽五行説とは、もともと中国の戦国時代に別々に成立した陰陽説と五行説が、漢の時代に結びついた思想である。

五気が循環する五行説

五行説

陰陽説とは、陰・陽の二気が互いに調和して自然界の秩序が保たれているように、政治、道徳、日常生活などの人間の営みはすべて陰と陽の変化に順応することでうまくゆくとする考え方。月と太陽、裏と表、偶数と奇数などあらゆるものが対比される。

一方の五行説とは、宇宙に存在するあらゆるものは木・火・土・金・水の五気が根元となっており互いに循環しているという考え方だ。
循環の仕方については、木が燃えて火が起こる、火が燃え尽きて土になる、土から金属類が生じる、金属の表面に水滴が生じる、水を吸って木が成長する、というようにそれぞれを“生み出す”相生(そうしょう)説と、 木は土の養分を奪う、土は水をせき止める、水は火を消す、火は金属を溶かす、金属は木を切り倒す、というようにそれぞれに“かつ”相剋(そうこく)説がある。

漢代になると陰陽説と五行説の二説が結びついた。 木と火は陽、金と水は陰、土はその中間にあるとして、又、季節・方角・色・音・人の道徳に至るまで、あらゆる事象を五行のいずれかに配当するようになったのだった。 太陽系の五遊星の名前(水星・金星・火星・木星・土星)や曜日(木・火・土・金・水に太陽と月を加えたもの)など、今でも陰陽五行説に因んだ呼び名がたくさん残っている。(太陽のまわりを公転する惑星を行星と呼ぶのは五行からきている)

また、五行にあてた色は木=青、火=赤、金=白、水=黒、土=黄で、更に方位は木=東、火=南、金=西、水=北、土=中央にあてられる。 これは大相撲の土俵の上に吊るされた四隅の房の色と一致し、青は青龍(せいりゅう)、赤は朱雀(すざく)、白は白虎(びゃっこ)、黒は玄武(げんぶく)の四神を現している。 (五行では中央の土に麒麟(きりん)が来る!)

この陰陽五行説、普段ほとんど意識する事は無いが、実は私たちの生活習慣にとても密接に関係しているものなのだ。 特に(こよみ)と結びつき、干支の組み合わせから様々な迷信や風習を生んだのであった。


十二支の由来

 私たち日本人にとって干支(えと)というとすぐに思い浮かぶのが「十二支」であろう。「辰年生まれ」「今年は寅年」というように普段何気なく使っていると思う。
元々は古代の中国の天文学で、 木星が12年で太陽を一周 厳密には、木星の公転周期は11.68年。古代中国では木星の位置によりその年の名をきめたところから、木星の事を歳星と呼ぶ。 することから、毎年度の木星の位置を示すための称呼「()(ちゅう)(いん)(ぼう)(しん)()()()(しん)(ゆう)(じゅつ)(がい)」が起源で、やがて12年ごとに一巡する年まわりを示すようになった。 それぞれ12の動物にあてることから我が国では、ね(鼠)、うし(牛)、とら(虎)、う(兎)、たつ(竜)、み(巳)、うま(馬)、ひつじ(羊)、さる(猿)、とり(鶏)、いぬ(犬)、い(猪)とも読む。

さまざまな物に割り当てられた陰陽五行説

五行説

昔は年回りだけでなく、様々な生活習慣の呼び名として用いられてきた。 例えば、1日毎に子の日、丑の日、寅の日、卯の日…と12日で一巡する日の呼び名、2時間毎に子の刻、丑の刻、寅の刻、卯の刻…と1日の時刻の呼び名、12の方位を北から時計周りで子(北)、丑(北北東)、寅(東北東)、卯(東)…というような方角の呼び名、などなど。

「正午」「午前」「午後」は昼の十二時ごろの呼び名「(うま)(こく)」が由来となっていたり、北東の方角を「丑寅(うしとら)」と呼んで鬼門とするなど、十二支に因んだ言葉がけっこう身近にあったりする。 夏の「土用(どよう)(うし)の日」も、十二支の「丑の日」を指したものなのだ。 土用というのは、陰陽五行説で四季を五行にあてはめる場合、春、夏、秋、冬を木、火、金、水に配すると土があまるので、四季の終わりの18日ずつを土にあてた事に由来する。 つまり 土用丑 江戸時代中頃に医者・学者・発明家として活躍した平賀源内が流行らせたという説がある。 とは、夏の土用(7月20日頃~8月6日頃)の丑の日の事で、最も暑いさかりに夏負けしないよう栄養をつけましょうという事で鰻を食べる風習が生まれたわけである。

因みに十二支も四季と同様に五行に割り当てられた。木=寅卯(春)、火=巳午(夏)、金=申酉(秋)、水=子亥(冬)、土=丑辰未戌(春夏秋冬の土用)となる。


十干(じっかん)とは?

 干支には先の十二支のほかに、もう一つ重要な要素「十干(じっかん)」がある。 「甲乙つけがたい」など物事の優劣について使う「甲乙」。これは十干が起源だ。

元々は、中国の殷の時代に10日ごとに循環する日を表示する数詞として考えられた「(こう)(おつ)(へい)(てい)()()(こう)(しん)(じん)()」の総称だった。 最近はあまり使われなくなったが、甲は1番、乙は2番、…癸は10番、というように分類記号や等級などを表わすのに使用されていた。

さてこの十干、中国の周の時代に十二支と結びついて、年と日を表わす言葉になった。 十干の「干」と十二支の「支」をつなげて、すなわち「干支(えと)」としたわけだ。

その後、漢の時代になると陰陽五行説と結びついて、木=甲乙、火=丙丁、土=戊己、金=庚辛、水=壬癸のように二つずつ五行に関連付けられた。 さらに二つは五行各々の陽すなわち「()」と、陰すなわち「()」を示すとされ、我が国では、きのえ(甲)、きのと(乙)、ひのえ(丙)、ひのと(丁)、つちのえ(戊)、つちのと(己)、かのえ(庚)、かのと(辛)、みずのえ(壬)、みずのと(癸)とも読まれるようになった。

十干と十二支の組み合わせは、1番目の甲子(こうし)(きのえね)、2番目の乙丑(おっちゅう)(きのとうし)~59番目の壬戌(じんじゅつ)(みずのえいぬ)、60番目の癸亥(きがい)(みずのとい)の60通りを一回りとし、60年毎に巡る年回りや60日毎に巡る日を表わす名称として用いられてきたのだ。 壬申(じんしん)の乱(672年)や戊辰(ぼしん)戦争(1868年)など歴史上の事柄で、その年の干支が呼び名になっているものは少なくない。


干支(えと)にちなんだ風習

 年回りで有名な丙午(へいご)(ひのえうま)の年。丙は火の兄で、午は正南の火であるところから、この年には火災が多いとされ、また、この年に生まれた女性は気性が強く、夫を食い殺すという俗信が生まれた。

庚申(こうしん)の日に行われる行事である庚申待(こうしんまち)三猿(さんえん)(見猿(みざる)聞猿(きかざる)言猿(いわざる))を従えた青面金剛(しょうめんこんごう)(神道では猿田彦(さるだひこ))を祭るとても謎めいた民俗的祭事。
もともとは中国の道教における「 守庚申 庚申の夜に眠ると、三尸(さんし)の虫が体からぬけ出してその人の罪科を天帝に告げ口する為その夜は眠らず三尸の昇天をはばむという信仰。 」の行事が伝わった江戸時代の祭事で、その日は夜明けまで宴が続き、庶民の社交の場にもなっていたそうだ。

大黒天

甲子(こうし)の日の甲子待(きのえねまち)行事。 その日は()の刻まで起きていて、商売繁昌などをねがって大豆、黒豆、二股(ふたまた)大根を縁起物として供え大黒天をまつるそうだ。

相克説から見た場合、干支の十干と十二支の配当された五行の組み合わせで、甲申(木<金)、丙子(火<水)、戊寅(土<木)など支が干に勝つ日を伐日(ばつにち)、乙丑(木>土)、丙申(火>金)、壬午(水>火)など干が支に勝つ日を逆日(ぎゃくび)と呼び、漁業・航行等には悪い日とした。 又、戊辰(土土)、辛酉(金金)、癸亥(水水)など支と干が同じ日を専日(せんじつ)と呼び、婚姻、売買などを控えるようになった。 逆に、相生説から見た場合の甲午(木→火)、丙戌(火→土)、戊申(土→金)のように干が支を生み出す日を保日(ほうじつ)と呼び、上が下を生ずるという意味で万事によい吉日とされた。


陰暦

 現在の暦はグレゴリオ暦と言われる太陽暦が使われている。ご存じのとおり地球が太陽を1周回るのを1年(12ヶ月365日)として、閏年を設け誤差を4年毎に1日調整(12ヶ月364日)している暦だ。 しかし日本で太陽暦が使われるようになったのは明治6年からで、それまでは太陰暦が使われていた。

太陰とは月の事で、月の満ち欠けの1周期を1ヶ月としたものが太陰暦という事になる。 昔から世界的に太陰暦が使われていたのは、古代人は夜空の星を見て季節を判断しており、やがて月の満ち欠けを利用するようになったからだ。

月

月は約29.53日で地球を1周する。その間、地球から見える月は新月・上弦・満月・下弦の順に満ち欠けをする。 新月を「(さく)」、満月を「(ぼう)」と言い、朔の日をひと月の1日にした。 月始めを朔日(ついたち)と呼ぶのはその名残である。 太陰暦ではこの月の満ち欠けに合わせて1ヶ月を29日(小の月)と30日(大の月)にしたので旧暦ではどの月も1日は新月、15日は満月になる。 さて、この太陰暦をそのまま使うと12か月で約354日になり、太陽暦の1年と毎年約11日づつ誤差が生じる。 そうなると太陰暦の各月がどんどん季節とずれてしまうので、19年に7回の割合で1年を13か月にする閏月を設けたのだ。 (太陽暦の19年と太陰暦の19年7か月の日数はほぼ等しい。これはメトン周期と呼ばれ古代から世界的に知られていたもの)
約3年に1回入れられる閏月は季節のずれを補正する事が目的のため、2月と3月の間に2月の閏月が入ったり、8月と9月の間に8月の閏月が入ったりその時々により変わる。 この閏月を取り入れた太陰暦を太陰太陽暦と呼ぶが、旧暦・陰暦と言えば太陰太陽暦を指すのが一般的である。

現在は暦として陰暦が使われる事は殆ど無いが、カレンダーに乗っている大安や仏滅などの六曜は陰暦に基づいている。
六曜とは中国の 小六壬法(しょうりくじんほう) 約2000年前の中国で成立した時刻・方位から割り出す占術。 が起源と言われている民間暦で、 先勝(せんしょう)友引(ともびき)先負(せんぶ)仏滅(ぶつめつ)大安(たいあん)赤口(しゃっく)の順に巡る6つの星の事。 陰暦1月1日と7月1日が先勝、陰暦2月1日と8月1日が友引、陰暦3月1日と9月1日が先負、陰暦4月1日と10月1日が仏滅、陰暦5月1日と11月1日が大安、陰暦6月1日と12月1日が赤口で始まり、あとは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順に6日ごとに1巡する。

先勝は万事に急ぐことがよいとされ、午前は吉、午後は凶とする日。

友引は相打ち、引分けで勝負なし、良くも悪くもない日。

先負は万事に平静であることがよいとされ、午前は凶、午後は吉とする日。

仏滅は万事に凶であるとする大悪日。この日は婚礼等の祝儀を忌む。

大安は万事によいとする日。特に婚礼や旅行、開店などによいとされる大安吉日。

赤口は万事に支障がある凶日。ただし午の刻(11時から13時)だけは吉。 この赤口、元々は平安中期以後の陰陽道でいう凶日の一つが江戸時代に六曜に入れられたらしい。
陰陽道では太歳(木星)の東門を守るという赤口神の配下に八大鬼が1日交替で守護に当たっているが、その中の4番目の八獄率神(はちごくそっしん)は神通力で人々を惑わすためにこの鬼の当番日を赤口日と称し凶日として忌んだという。


ホーム  雑学のお部屋 TOP  先頭


戻る